どーも、イケてるオタクです。
イケてるオタクは、在宅勤務(テレワーク)の機会が増えたこともあり、自宅デスクやチェア回りの環境を整えており、オフィスチェアとしてオカムラ(OKAMURA)社製のシルフィー(Sylphy)を購入して使っています。
オカムラシルフィーはハイバックタイプを購入したため、純正のお高いヘッドレストは付けませんでしたが、Amazonや楽天市場などで売っている汎用の社外品ヘッドレストを購入し、後付け、DIY(自作)で簡単に取り付けられたので、写真付きでおススメレビューします。
メッシュチェアであるシルフィーに対し、ヘッドレストもメッシュ製であり、同じ黒でそろえたため、後付けなのにシルフィー純正ヘッドレストよりもかっこよく、角度調整や高さ調整も可能で強くおススメできるものです。
社外品のヘッドレストをシルフィーに付けられたといったレビューについて、個人ブログでもヒットしないですし、Amazonや楽天市場の個別商品レビュー含めても全然なかったので、イケてるオタクがDIYする際も参考にする情報がなく困っていたのですが、この「プラス株式会社のPLUS NEXIS M01というメッシュチェア専用のヘッドレスト」を思い切って買って後付けしてみたところうまくいったので紹介します!


オカムラ純正ヘッドレストは2万5千円ほどに対し、社外品は3千円台!!/つまり半額以下の85%コスト削減【コスパ】
オカムラ純正のシルフィー専用ヘッドレストは、固定ヘッドレストで高さや角度の調整機能がないうえに、2万5千円ほどととても高額です。少なくともイケてるオタクとしては、ヘッドレストについては、オカムラのシルフィー純正を買う気にはなれませんでした。
一方、社外品に目を向けると、3千円台などでメッシュ素材のヘッドレストが販売されており、「工夫して取り付けること」さえできれば、安くヘッドレストが手に入るだけでなく、モノを適切に選べれば「高さ」や「角度」も調整できるヘッドレストを付けることができそうです。

ただ、ダサく後付けすることはしたくないぜ!あくまでセンス良く安く!
シルフィーに自分で後付けしたヘッドレストはプラス株式会社のPLUS NEXIS M01 メッシュチェア専用 ヘッドレスト

イケてるオタクがシルフィーハイバックに自分で後付けした、社外品のヘッドレストは「PLUS(プラス)オフィスチェア用ヘッドレスト NEXIS M01専用 HB-NX65ME ブラック 601630」です。
これは元々は、プラス株式会社のPLUS NEXIS M01というメッシュチェア専用のヘッドレストなのですが、「手元にあるシルフィー」と「社外品のヘッドレスト」をいろいろ見比べて検討しまくった結果、この「プラス株式会社のPLUS NEXIS M01メッシュチェア専用ヘッドレスト」であれば、シルフィーに美しくシンデレラフィットすると確信のうえで購入しました。

プラス株式会社のPLUS NEXIS M01というメッシュチェア自体は、Amazonなどで安くて人気のSIHOOに似ている感じのチェアだね。
プラス株式会社って知らなかったけど、ショールームなどもある、ちゃんとしたオフィス家具メーカーと理解したぜ!



代用ヘッドレストは自分で少し改造!不要な取付用パーツは外す!!

プラス株式会社のPLUS NEXIS M01 メッシュチェア専用 ヘッドレストには、最初から取り付け用の治具(取り付けパーツ)が付いています(1番左の写真でいうと、左手親指で押さえているパーツ)。
PLUS NEXIS M01 メッシュチェアに付ける場合は当然必要ですが、今回はオカムラのシルフィーに取り付けるため不要です。
外し方は簡単!!
まず、写真中央のようにマイナスドライバー2本をパーツ接合部に差して、表と裏のパーツに分解します(写真右のように)。あとは力を込めてツメを外すと、カパッと後ろカバーが外れます。
後ろカバーを外すと隠しボルトが3本出てくるので六角レンチで外す

カパッと後ろカバーを外すと、取付パーツを固定している「隠しボルト」3本へアクセスできるようになります。
これを六角レンチで外すことによって、右写真のように、取付パーツ(治具)を外してスッキリとした支柱となり、メッシュヘッドレストのみのパーツになります。
材料費100円の結束バンド(インシュロック)のみでシルフィーへ後付け

イケてるオタクのシルフィーハイバックはオフィスバスターズで中古Aランクで購入したものですが、最初からシルフィー用ハンガーが付いていました。
今回は、このハンガーの支柱部分を活用しながら、100均の結束バンド(インシュロック)によってシルフィーに後付けします。
前段までで「社外の代用品に最初から付いていた治具(取付パーツ)」は外していますので、あとはシルフィー用ハンガーの支柱と「社外品ヘッドレスト」の支柱を添わせて、結束バンドやインシュロックで固定してしまいます。
シルフィーメッシュ自体は黒を買っていましたので、社外品ヘッドレストも黒のメッシュを買い、当然結束バンド(インシュロック)も黒で固定します。
するとどうでしょう、後付け代用品なのにシルフィー純正のヘッドレストよりも純正らしく、センス良くまとまってはいないでしょうか。

シルフィー用の純正ヘッドレストが付いた中古はモノ自体が少ないし高すぎて買えないけど、シルフィー用ハンガーは欲しくなくても付いていることが多くて値段もハンガーの有無では変わらないイメージだね。
オフィスバスターズなどの中古は、オフィス用途から必然的に「ハンガー」が付いてくるのが多いのかもな。イケてるオタクもハンガーはいらないけど、付いてたってくらいの感じ。


社外品の代用ヘッドレストを後付けするのに、別にいらなかったシルフィー用ハンガーの支柱が活用できるとは、たまたまにしてもラッキーだったね♪
シルフィーの代用ヘッドレストとして、PLUS NEXIS M01メッシュチェア専用のヘッドレストがシンデレラフィット

「シルフィー用ハンガーの支柱」と「社外品ヘッドレストの支柱」は写真を見ても分かるとおり、横幅がほぼ同じですので、インシュロックで結束するだけで、後付け代用品なのに簡単にシンデレラフィットします。
また、メッシュ地の仕上がりなどは普通に美しく、問題ないクオリティです。
「PLUS NEXIS M01専用のヘッドレスト」は3千円台とリーズナブルに買える、オカムラ社外品の代用ヘッドレストですが、プラス株式会社がちゃんとした会社なのでしょう。
シルフィーを中古で買う際はあえてハンガーありを買って、ヘッドレストは社外品の代用ヘッドレストを自分で後付けして安く済ませるのがコスパ最高では!?
オフィスバスターズなどの中古オフィスチェア店でオカムラのシルフィーを買う場合は、シルフィー用のハンガーが付いているパターンがほとんどのようです。
シルフィーに対してヘッドレストが欲しいといった場合にも、「固定式で調整機能がなく高価すぎるシルフィー純正のヘッドレスト」は買わずに、あえて社外品の汎用代用ヘッドレストを後付けするのをおススメします。
「シルフィー用のハンガー支柱」と「PLUS NEXIS M01専用のヘッドレストの支柱」を結束バンド(インシュロック)で固定するだけで、スマートかつかっこよく、ヘッドレストを後付けすることができます。
本ブログを参考として、多くの方が「安く」「センス良く」シルフィーのヘッドレストを自作されることが、うまくいくよう願っています。
[追記]代用ヘッドレストの高さ調整(角度調整)の方法
下記のような質問をいただきましたので、代用ヘッドレスト(社外の後付けヘッドレスト)の高さ調整(角度調整)方法を写真付きで解説していきます。ご質問ありがとうございました!!

メーカー仕様で調整可能な1か所のほか、本来なら調整不可に見える個所も可動できてるように見えるけど、どうやって曲げてるの?メーカーのPLUSさんに聞いたけど、そっちは動かないって言われたよ。
何度でも修正できるような曲げ方があるから安心してくれ!支柱の切断なんてもってのほかだぜ!


まるで可動するかのような外観なのに、なぜか動かないんだよ。本当に困ったよ。
写真多めで解説するから、あくまでも自己責任でイジってみてくれ!


上図のように、赤ヒンジ個所はメーカー仕様上で調整可能で、ヘッドレスト部分の向きというか、頭への当たり方や当たり角度を微調整できます。
一方で、青ヒンジ個所はメーカー仕様上では調整不可であり、見た目上は動きそうなものなのに動かないヒンジです。
イケてるオタクは、この青ヒンジ部も調整できる方法を見つけ出しました!!

この青ヒンジ部は、買ったままだとキャップが付いていますが、ドライバー等で工夫してキャップを外すと、ネジ部が見えるようになります。(傷は少し付いちゃうかも・・・)
両サイドともに「このネジを緩める必要がある」ため、両サイドともにネジ部を露出させてください。

ネジを緩めようとしますが、供回りして緩められないので、ドライバー2本を準備してなんとか緩めます。
すると、ぎこちない動きながら、青ヒンジが動くようになり、代用ヘッドレストの高さ調整(つまりは角度調整)ができるようになります。
何度でも再調整はできますが、この「青ヒンジ部のネジ」は締めないと青ヒンジがグラグラして実使用に適さないため、おおよそ調整が済んだら、また供回りしないようにネジ締めをします。
このとき、ネジ部のキャップ(ふた)はまだ付けないことをおススメします(再調整が必要になった際に、またほじくって傷つけちゃうから・・・)。

左側2枚が青ヒンジ調整後の代用ヘッドレスト高さです。イケてるオタクは身長170cm台ですが、この状態で快適に使用しています。
一方、右側2枚が青ヒンジ調整前のデフォルトのヘッドレスト高さです。どんだけ座高高いんだ!というくらい高くて、ヘッドレストに頭が乗っかることはないでしょう。つまり、青ヒンジ調整は代用ヘッドレストで安くかっこよく済ませるなら必須の作業となるわけです。

最後に、青ヒンジ調整後の代用ヘッドレスト完成形の各角度からの説明写真を参考に載せます。
この高さ(角度)に調整することで、一般的な体格ならヘッドレストの高さはちょうど良くなると思います。また、青ヒンジ部分はまだ調整余力があったと思うので、各自の体格に合わせてさらなる調整は可能だと思います。
イケてるオタクはこの高さ(角度)でぴったり調整できたのを確認後に、青ヒンジ部分のキャップを締めて、全調整作業を完了しました。
【祝!!シルフィーの代用ヘッドレスト完成!!】

